兵庫県小野市の小野市観光協会が、MONO消しゴムのパロディ商品であるONO消しゴムを販売し、それが無許可での販売だったことが判明していたことが明らかに明らかになりました。
結果販売中止になっており、製造業者はどこだったのかなど大きく話題になっているようです。
ONO消しゴムの販売中止について
ONO消しゴムの販売中止についてはこのように報じられています。
大手文具メーカー、トンボ鉛筆(東京)が製造する「MONO消しゴム」のパロディー版「ONO消しゴム」を、兵庫県小野市観光協会が同社の許可を得ずに作り、イベントでの販売を止められていたことが、3日までに分かった。MONO消しゴムの青白黒のストライプ柄は2017年、色彩の登録商標として日本で初めて認められている。(笠原次郎)
京都府の寺院仏像などをあしらった消しゴムが人気を得ていたことから、同協会は同様のアイテム作りを検討。「MONO」から1文字を取り「ONO」(小野)とすることを思い付いた。製造を依頼した大阪府内の業者は「『MONO』の字体やケースの色を変えれば問題ない。トンボ鉛筆本社にも確認を取った」などと説明。10月に小野市章や観光名所の写真などを印刷した消しゴム2種類千個が納品された。
神戸新聞社がトンボ鉛筆本社に確認したところ、業者からの許可申請がなかったことが判明。小野市はイベントでの消しゴム販売を中止し、業者は全商品代約13万円を同協会に返金した。
同協会は市の補助金などで運営されており、市観光交流推進課職員3人が兼務。同協会事務局長を務める田中一樹課長(53)は「業者の説明を信用し、トンボ鉛筆から直接許可を得なかったのは詰めが甘かった」と話している。
許可を得ずに販売するのはマズいですよね。
しっかり許可を取っていればヒット商品になっていたかもしれないのに残念です。
一応製造業者は
「『MONO』の字体やケースの色を変えれば問題ない。トンボ鉛筆本社にも確認を取った」
と言っていたみたいですが、結局虚偽の説明だったようです。
ネットの反応
「ONO消しゴム」以前に、
— ぽんこつ (@ponkotsu758) November 4, 2019
MONO消しゴムコラボに
こんなのがあります。 pic.twitter.com/eXdfMeRasl
ONO消しゴムとかいうやつがトレンドに入ってたけど、MONO消しゴムのパロディーといえばこれだろ(金爆のまた君に番号を聞けなかったより) pic.twitter.com/wC4lGuuUA6
— ちくたん (@sayokichi60) November 4, 2019
トレンドのONO消しゴムってこれかな pic.twitter.com/RAcDRqR34K
— しいたけ (@freeze_27) November 4, 2019
その点アジデスあたりはコンプライアンスがしっかりしてるな🤔
— こまにゃん🏇🇯🇵 (@perfectkissAK) November 4, 2019
#ono消しゴム pic.twitter.com/hMkad2nFJS
ONO消しゴム(ザワッ) pic.twitter.com/nH15NVT9Eo
— るか@おれパラ神戸両日、両国千秋楽 (@RUKA_DGS) November 4, 2019
ONO消しゴムってあれじゃん、ヲタクが勝手に作るやつじゃん(偏見)
— りんご🍎 (@Ppl_Apl) November 4, 2019
(。・ˇ_ˇ・。)む⁉️
— CHAPE Art (@CHAPEP_Z) November 4, 2019
パロディ大喜利の予感#ONO消しゴム pic.twitter.com/ctPbsijxxG
何でやねん!って話だね
— へもな@ブログやってます (@hemona_neet) November 4, 2019
そもそも関係のない業者に最初に相談したのがおかしい
協会も許可取ってないのを分かっててやったけどバレたから業者のせいにして貰ったんじゃない?
普通にトンボ鉛筆に最初から頼んでれば問題なかったんじゃない?https://t.co/3VCglgWqzH
なおここでいう「詰め」とは「トンボ鉛筆に許可を取ったという製造業者の説明(後に虚偽と判明)に対し、コイツ怪しいなと同社に直接確認しなかったこと」を指すのでコメントには要注意だね!https://t.co/EbaEJ2McCE
— チロリン村役場先送り課棚上げ係長 (@chirorin_g) November 4, 2019
まさかの詰めの甘さ。 https://t.co/spjj97gN5P
— 延藤勝実(えんどうかつみ) (@dembumpaku) November 4, 2019