ネット上でトロッコ問題が大きく話題になっています。
トロッコ問題とは、「トロッコの進む先が左右に分岐しており、片方に5人、もう片方に1人が横たわっている。あなたが分岐点のレバーを握っており、助けられるのはどちらか。あなたはどうする?」という問題です。
このトロッコ問題を使った授業が山口県岩国市で行われ、保護者から「授業に不安を感じている」と苦情が入ったそうです。
ネットでは「トロッコ問題は小学生には早い」などの声が上がっています。
山口県でのトロッコ問題の苦情について
トロッコ問題に関してはこのように報じられています。
山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。
市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。
プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。しかし、児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた。
市教委によると、授業は、県が今年度始めた心理教育プログラムの一環。スクールカウンセラーによる授業については資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかった。
東小の折出美保子校長は「心の専門家による授業なので任せて、確認を怠った」と確認不足を認めた。【古賀亮至】
この授業、「選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかった」とありますが、トロッコ問題からどうやって助けを求める方法を学ぶのでしょうね?
助けを求めに行っている間にトロッコは分岐に差し掛かってしまうのではないでしょうか?
というか「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢を提示している時点でどちらかを助けてどちらかを見捨てるという2択を迫っていると思うんですけど…
仮に助けを求めたとして、どう助けてもらうのかも謎です。
そもそもトロッコ問題で第3者に助けてもらうという発想は普通しないと思います…
ネットの反応
明らかに教材の選択ミスでしょ。
— 深海 (@yukueshirezu0) September 29, 2019
トロッコ問題は選択肢が限られた中でどっちを選ぶべきかを考える哲学の題材であって、そんなカウンセリングに使うようなものではない(と思う)ぞ。
トロッコ問題を扱いたいならマイケルサンデルさんの動画を見れば大体は問題ない。
みんなも見てね! pic.twitter.com/710PYlgaOT
小中学校でトロッコ問題を扱ったという記事で「授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙い」って教師はトロッコ問題分かってないじゃん。
— アメリカの鱒 (@americanomasu) September 29, 2019
匿名ラジオの委員長ゲスト回でトロッコ問題の話してたけど「トロッコ問題で一番やっちゃいけないこと決めようぜ!」というお題で「その場で自撮りしてTwitterアンケートでどっち助けるか募集する」っていう答えになったの最高に倫理観なくて好き
— 柊 (@hiiragi0209) September 29, 2019
有名なトロッコ問題を衛宮切嗣問題って言うのやめろ pic.twitter.com/Ru3b8bc9FD
— Moro Safira (@MororonnS) September 29, 2019
#トロッコ問題
— 月ヶ瀬ヤマト (@TsukigaseYamato) September 29, 2019
これ自分が飛び込むのが正解
罪悪感も何も感じなくて済むからね pic.twitter.com/TzZGAYKYbf
トロッコ問題は「なんでそんな事態になってから選択を求めるんだよ」というのが僕の感想。
— 中西大輔 (@daihiko) September 29, 2019
うーん。。。まぁ、うちも避難所でケーキを分ける。でやるよね。避難所で水を分けるは、やらない。>新しい死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 – 毎日新聞 https://t.co/GckImmRd20
— ʇɐɯɐɹnɯʞ@肩から何か産まれた。 (@kmuramatsu) September 29, 2019
トロッコ問題は、応用のされかた次第では、どこまでも悪辣な話になるぞ。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) September 29, 2019
「労働市場を混乱を防ぐために、氷河期世代にはこのまま苦しみ続けてもらうしかない」
「医療保険制度を破綻させないためには、後期高齢者の医療費を大幅カットして早死にを促すのが正しい」
みたいな。
トロッコ問題は道徳的ジレンマや功利主義の是非を問うやつでしょ。”周りに助けを求めることの大切さ”とはそもそもの論点が違うはず。
— 小澤至論 Michinori Ozawa (@oz_shiron) September 29, 2019
ちなみに僕はマイケル・サンデルさんのNHK「白熱教室」や書籍「これからの正義の話をしよう」で知ったんですけど本当に考えさせられました。 pic.twitter.com/mqvFUOguFZ
トロッコ問題の究極の解決方法を思いついたから見て!
— 2代目のメガネをホォ棄した志村新八bot (@syogunka_yooooo) September 29, 2019
①トロッコの進路にいる人を全員吉田沙保里に変えます
②トロッコに乗っている人を全員吉田沙保里に変えます
③5人の吉田沙保里と1人の吉田沙保里を一カ所に集めます
④トロッコを吉田沙保里に変えます
⑤衝突させます
⑥地球と人類が滅亡します pic.twitter.com/A3NSvgCza0
トロッコ問題でそこ学ぶ? pic.twitter.com/41U8WtcmbG
— (GREEN)DAKARA NANY (@so_dumping01) September 29, 2019
トロッコ問題
— 仙猫カリン (@Bibendum65) September 29, 2019
教師「あなたは、レバーを引きますか?」
生徒「・・・(困惑)」
教師「困ったときは、人に相談しよう」
って意味不明やろがぃ
なので、最近わたしがトロッコ問題を出すときは、学生自身の答えを聞くためではなく、義務論と功利主義の説明のためと割り切って出している。また、そもそもこの問題が功利主義批判の文脈で出てきた問題だと伝えることもできるときはやるようにしてる。
— しょうご (@shogo_takahashi) September 29, 2019
トレンドにトロッコ問題が上がってるけど線路ドリフトが正解って散々言われてるでしょ pic.twitter.com/gqtlIsT2M1
— とらいじん (@torai_kokoro) September 29, 2019
申し訳ないけど、多数のために1人が死ぬ「トロッコ問題」を知って衛宮切嗣しか頭に思い浮かばなかった pic.twitter.com/niQkfwdP3K
— 如月メロウ (@se_orleans29) September 29, 2019